天体写真を一眼カメラや天体望遠鏡で撮影してデータを残していきます。天体観測や写真撮影の参考になればうれしいです。初心者なのでベテランの方は教えて下さい!
意外と使える!天体写真の位置ずらしワンショットフラット補正 (7日前)
位置ずらしワンショットフラット補正は目的の天体からすぐ近くのほとんど星雲のないエリア(恒星しかないエリア)をワンショット(1枚)だけ撮影し、これを画像処理でフラットフレームを作って明るさ調整で周辺減光 (...続く)
フラットフレーム1枚1秒!天体写真のワンショットフラット補正 (18日前)
ワンショットフラット補正は1枚だけ撮影したフラットフレーム画像をぼかしてRGB別に選択マスクとして天体写真の明るさを調整してフラット補正する方法です。 ソフトビニングフラット補正やセルフグラデーション (...続く)
光害カブリも!天体写真のセルフグラデーションマスクフラット補正 (23日前)
セルフグラデーションマスクフラット補正は天体写真の元画像から周辺減光と光害カブリが混在したグラデーション画像を作って補正する方法です。 このマスクでフラット補正とカブリ補正を同時に処理できるので簡単で (...続く)
アンタレス付近 (68日前)
アンタレス付近のカラフルなエリアの位置や星図と天体写真や撮影データです。 季節は夏でさそり座~へびつかい座の散光星雲や暗黒星雲、球状星団など。 散光星雲IC4063+IC4604+IC4605+IC4 (...続く)
Sh2-68(燃える頭蓋骨星雲) (70日前)
燃える頭蓋骨星雲(Sh2-68)の位置や星図と天体写真や撮影データです。 季節は夏でへび座の惑星状星雲。 位置は蛇座の尾部で「赤経18h25m11.5s/赤緯+00゚51’18″ (...続く)
NGC4631(くじら銀河) (72日前)
NGC4631(くじら銀河)の位置や星図と天体写真や撮影データです。 季節は春でりょうけん座の棒渦巻銀河。 位置は「赤経12h42m06.3s/赤緯+32゚32’11″(J20 (...続く)
NGC4656+NGC4657(ホッケースティック銀河) (72日前)
ホッケースティック銀河(NGC4656+NGC4657)の位置や星図と天体写真や撮影データです。 季節は春でりょうけん座の棒渦巻銀河。 位置は「赤経12h42m06.3s/赤緯+32゚32’ (...続く)
NGC4490(まゆ銀河) (73日前)
NGC4490(まゆ銀河)の位置や星図と天体写真や撮影データです。 季節は春でりょうけん座の棒渦巻銀河。 NGC4485と相互作用してスターバースト銀河となっています。 まゆ銀河の位置はβ星「カラ」か (...続く)
NGC4449 (76日前)
NGC4449の位置や星図と天体写真や撮影データです。 季節は春でりょうけん座の不規則銀河。 位置は「赤経12h28m10.9s/赤緯+44゚05’49” (J2000)」。 (...続く)
NGC3166+NGC3169 (80日前)
NGC3166+NGC3169の位置や星図と天体写真や撮影データです。 季節は春でろくぶんぎ座の渦巻銀河。 各々の中心位置は「赤経10h14m00.5s/赤緯+03゚26’36″ (...続く)
センサーゴミの黒い斑点のような汚れを画像処理で修復してみた (88日前)
天体写真って凄く強調するのでセンサーにゴミが付いて汚れていると凄い目立ちますよね。 掃除すれば良いんだろうけど撮ってしまってから「何この黒い影のような斑点は・・・」って気が付くことが多いので画像処理で (...続く)
センサーゴミの黒い斑点のような影を画像処理で修復してみた (211日前)
天体写真って凄く強調するのでセンサーにゴミが付いていると凄い目立ちますよね。 掃除すれば良いんだろうけど撮ってしまってから「何この黒い影のような斑点は・・・」って気が付くことが多いので画像処理でも消す (...続く)
Sh2-264(エンゼルフィッシュ星雲) (220日前)
Sh2-264(エンゼルフィッシュ星雲)の位置や星図と天体写真や撮影データです。 季節は冬でオリオン座のλ星メイサの周りに広がる散光星雲。 別名「ラムダオリオン座リング」「メイッサリング」。 位置はα (...続く)
NGC2359(トールの兜星雲) (222日前)
NGC2359(トールの兜星雲)の位置や星図と天体写真や撮影データです。 冬の星座おおいぬ座の散光星雲。 位置はα星シリウスといっかくじゅう座のα星の中間位で、光度は9等級で視直径は8’位 (...続く)
NGC1333 (224日前)
NGC1333の位置や星図と天体写真や撮影データです。 秋の星座ペルセウス座のカラフルな反射星雲。 位置はβ星アルゴルとM45を結んだ中間位で、光度は5.6等級で視直径は約6’×3R (...続く)
NGC1491 (224日前)
NGC1491(Sh2-206)の位置や星図と天体写真や撮影データです。 秋の星座ペルセウス座の散光星雲。 位置はλ星から北東に1度位で、光度は10等級位で視直径は約3’位だが周辺の淡い部 (...続く)
かもめ星雲(IC2177+NGC2327) (231日前)
かもめ星雲(IC2177+NGC2327)の位置や星図と天体写真や撮影データです。 季節は冬でいっかくじゅう座~おおいぬ座に掛けての散光星雲。 位置はシリウスから北東へ7度程。 視直径はIC2177( (...続く)
クエスチョンマーク星雲(Sh2-170+Sh2-171) (247日前)
Sh2-170+Sh2-171(クエスチョンマーク星雲)の位置や星図と天体写真や撮影データです。 季節は秋でケフェウス座~カシオペア座に広がる散光星雲。 ケフェウス座側にSh2-171(NGC7822 (...続く)
このブログの関連タグ