4月からの新融資制度開始!毎月の修繕積立金を先払いする区分所有者向けリバースモーゲージ (22日前)
同制度、管理組合、区分所有者双方にとってもメリットがあることなので、是非導入を促進されたしなのですが 支払い期間短縮リスクというのが気になりますね。積立金が途中で値上げするということは、往々にして有 (...続く)
見せる防災しまう防災「地域の防災拠点」への進化と、在宅避難の新提案「見せる防災・しまう防災」“災害時におけるマンションの役割” (22日前)
防災というのは、平時においても常に身近なものであるべきだと思います。 今回のコンセプトについても、既に各マンションにおいても同様の発想のものが導入されているものもあるかと思いますが、 このようにコン (...続く)
マンション共用部分リフォーム融資の限度額撤廃へ!大規模修繕工事の際にお金足りなくても借りまくり!?住宅金融支援機構の改革 (23日前)
これまで、あまり大体な改革をしてきた印象がない住宅金融支援機構に動きがあります。 2つの老いに対する対応、建物の維持管理レベルの底上げなどなど、昨今の行政の住宅基本方針の流れに則しています。 共用部 (...続く)
マンションすまい・る債 抽選制度を廃止へ!期間中の応募は全て受け付ける方針へ (24日前)
いやー、これは英断です。 これまで、何度この抽選会制度の存在意義を疑ったことか。 一度も行われることのない抽選会、しかもこの抽選会の結果を待つために手続きが待たされる馬鹿らしさ。 これからは、扱いづ (...続く)
専有部分の床面積に応じて算出・徴収されていないマンションが不公平を訴える!結果、不合理とはいえない判決 (24日前)
基本的には、管理費や修繕積立金は専有面積で按分して計算されるとされています。 しかし、まれにマンションによっては、独自の係数で計算されているところがあります。 階数や、部屋の位置、地主の圧力など、様 (...続く)
ついにIT重要事項説明、IT管理事務報告が解禁!適正化法改正により、一定の条件下で許可 (26日前)
今回の法改正により、重要事項説明や管理事務報告のやり方にかなりバリエーションが出てくることになります。 ただ、注意が必要なのは、適正化法に則った手続きを経てからでないと、この新たな手法は違法になって (...続く)
高圧一括受電、契約更新時は相見積もりをとるべき!更にコスト削減が可能になる場合も? (27日前)
ちょうど高圧一括受電契約を開始してから、10年が経過するマンションが増えてくるこのごろ。 今の業者のまま継続するのがいいのか、リプレイスをするのが良いのか選択を迫られているマンションは多いと思います (...続く)
マンションいい話コンテスト2020 グランプリは、100年に一度の台風に立ち向かう管理会社 (27日前)
毎年、全国のマンションにポスターが貼られていて、盛り上がりを見せる、同イベント。 今回は、管理会社の体を張った対応がグランプリに選ばれたようです。災害は、マンション管理会社のプライドの見せ所ですね。 (...続く)
非常用電灯の取替していますか?LED化で防災度アップマンションへ!定期点検していないマンションは要注意 (27日前)
非常用照明は、消防設備点検としても点検しているところでしょうが、建築基準法に基づき、3年に一度行われる特殊建築物定期調査報告においても 調査項目となっているところであり、不具合を放置している場合、既 (...続く)
共用部分の空気改善のため紫外線照射装置エアロシールドを提案!東急コミュニティ (29日前)
未だ、感染拡大は衰えることを知りません。 ソーシャルディスタンス、検温、消毒、などはどこのマンションも一般的になりはじめていますが、更にこのようなハードの部分で対策を講じていくことで より安全なマン (...続く)
コロナ禍に重要な換気に必要なスムーズな窓の開閉 マンションで「戸車」の全戸一括交換施工が増加 長期的に見れば、圧倒的にメンテナンスコストが圧縮できる (30日前)
私、そういえば、戸車交換が趣味で、よく友人宅の戸車を交換しているのですが、 実に多種多様な戸車が多いのが印象的です。車輪の形から、ブラケットの形まで…、 そらオーダーメイド必要ですね。 【本を出し (...続く)
マンションの専有部立ち入り作業の日程調整サービス、各住戸ごとの日程資料作成から日程調整、ポスティングまで 電話とウェブで受付業務ををカバーする話... (30日前)
意外と、面倒な専有部作業の日程調整。 手間がかかるので、通常の業者や管理会社はあまり頑張ってくれないのが一般的。しかしながら、消防点検や排水管洗浄作業など実施率がとても重要な作業もあります。 こうい (...続く)
「空き」「会計赤字」「積立金不足」などの課題解決へ!マンションの機械式駐車場の撤去、平置き化進む。 (31日前)
修繕コスト、メンテナンスコストが非常にかかる機械式駐車場。 常に満車であれば、管理組合として費用対効果が見込めると思いますが、稼働率8割以下であれば、間違いなく設備の撤去、設備の縮小を検討した方がよ (...続く)
マンションでシェアリング自転車の稼働台数急増!!!コロナ禍で密回避移動で利用に拍車、運用支援システムも充実! (31日前)
最近、たしかに自転車の利用が増えてきました。 混んだ公共交通機関を使うのに、抵抗が出てきているんですよね。 あと、在宅で運動不足になっているのを解消する目的もあります。 そんな状況に活路を見出してい (...続く)
電動アシストなど大型自転車普及で既存ラックの損傷、劣化が進行!マンションの駐輪場に伴う課題解決はどうしたらよいか? (31日前)
駐輪場のニーズは、居住者の世代の移り変わりによって大きく変わっていきます。 新築のままの形態を保ち続けるというのも無理があるのかもしれません。こういった駐輪場のプロに、今のマンションに最も快適な駐 (...続く)
東急コミュニティ、マンション大規模改修工事の周期を12年から最大18年に延長できる新しい長期保証商品を展開!良質な社会的ストックの形成に向けた取り組み (35日前)
東急コミュニティは、先般自社の改修工事ブランド リバイブを発表したところ。 全国のほとんどのマンションが、大規模修繕工事の周期を12年で設定しており、長期修繕計画もこの周期で作成されております。の1 (...続く)
日本郵便が複数台の自動配送ロボットでマンション内配送を実証実験 エレベーターと連携して自動運転可 不在時の再配達も (35日前)
最近、コロナなどの影響で、配送スタッフとの対面受け取りを嫌う方も多くなっており、置き配ニーズが高まっておりますが、このようなロボット配送は新たなソリューションとして有益です。 特徴として、エレベータ (...続く)
熊本地震で傾いたビルがマンションと接触していた件 マンションのバルコニーを一部削り危険を回避 (35日前)
熊本地震で被災したマンションとビル… 最初の頃は、やれそっちが越境している、いやそっちが越境していると 揉めていた二棟ですが、まずは安全確保を最優するということで、円満解決に向けて動き出したようです (...続く)
標準管理規約改正案の共用部分と専有部分の一体的改修について、ようやく実務に追いついた、工事範囲を明確にすべき、先行工事者補償に納得いかない場合は... (35日前)
本件は、これまでの管理組合運営と異にする規約となるマンションも多く、揉め事に発展する可能性がある規約だと思います。 また、長期修繕計画についても専有部分内の工事費を見込んでいるマンションは少なく、資 (...続く)
東京都、優良登録制度を改正マンション適正化法で始まる管理計画認定制度と連携する方向。 (35日前)
来年ぐらいからスタートする予定になっている、マンション管理適正化法に基づく管理計画認定制度、 マンション管理業協会による、マンション管理適正評価制度もはじまります。 同じような制度が乱立しています (...続く)
このブログの関連タグ
[修繕積立金不足] [マンション借入金] [すまいる債券] [野村不動産] [見せる防災] [マンション防災] [しまう防災] [共用部分リフォームローン] [リバースモーゲージ] [defi] [BEEFY] [抽選制度] [住宅金融支援機構] [マンション修繕積立金積立制度] [すまい・る債券] [管理費] [持分割合] [マンション判例] [適正化法改正] [管理協]